2010年7月1日木曜日

『M/Tと森のフシギの物語』

今日は読書会が無事終了。
大江作品は読むのも感想をまとめるのも、そして語り合うのも大変でした。



物語は「M」と「T」の意味を読み知るところから始まります。そして語り手の「僕」が祖母から語り継がれた森の神話めいた村作りの歴史を話し始めると、一気にワンダーランドの扉が開きます。

壊す人・童子・オーバー・オシコメ・リスケ 等々、登場人物(人か神かは分からない)のエピソードは、まるで冒険小説のように勇ましく、怖くて、面白かったです。しかし「面白い」と言っても難解、容易く読み流すことは不可能でした。難しいので必然的に何度も文字を読み返すこととなり「そこが作者の意図?」と思うくらいでした。美しい言葉で語られながらも残酷で、独自の観念を持った日記のような小説です。

そして村の歴史は、国家権力の戦いへと物語を進めます。ここでの祖母や長老の話す「言い伝え」は、村創建の華々しい物語とは違い、影の物語に変わって行くのです。中隊長が、いよいよ村人を追い詰めたあげく自分の任務に疑問を抱くかのように「壊す人」に答えを求め、自ら命を絶つ場面は特に印象的に描かれていました。

最終章の「森のフシギの音楽」では、家族と森の言い伝えの不思議なつながりについて語られています。主人公が祖母から刷り込まれた「魂の再生論」を、ここでは母の言葉によって再度、思い起こされることとなるのです。それこそ「M」の意味するメイトリアーク、そして作者の性格こそが「T」の意味するトリックスターだったのだと読みとることが出来るでしょう。

今回リーダーのKさんには「本当にご苦労さまでした」と言いたいです。長編で難解、私なんてストーリー追うだけでも脳に酸素が行き渡らなくなりそうでした(汗)

読書会自体は作品が難解なだけに内容に細かく触れていくことが出来なかったけれど、それでも頻繁に意見が出て論争を交わせたのだから、かなり充実していたと思います。皆さん優秀で、豊富な知識と貴重な意見を聞くことが出来ました。

『M/Tと森のフシギの物語』読書会、大成功です。

2010年6月29日火曜日

『クレイジー・ハート』

今日は映画『クレイジー・ハート』を鑑賞。

この映画、アカデミー賞作品のわりに上映館も少なくて上映期間も短い。

南西部の、でっかいアメリカが見れたのがまず嬉しい。

「人間なんてちっぽけ」と感じられる位のでっかさを、小さいスクリーンからも感じられた。

あの空と雲が、アメリカなんだなぁ~

2010年6月24日木曜日

タイムマシン

祖母のお葬式が終わって、何だか気が抜けた。式の最中ずっと子供の頃の想い出が蘇って、タイムマシンに乗っているようだった。

「タイムマシンで乗り物酔い」

祖母の偉大さと、自分がこの世に生きていられる感謝の気持ちでいっぱい。「死んだらお終いなんだよ」「生きているうちにやりたいことをやりなさい」と言われた気がした。ありがとう、おばぁちゃん。でももう会えないなんて、寂しいよ。

アトムは最近少し変化が感じられる。ペルシャ独特の「孤高の気高き猫」になりつつあるのかなぁ。梅雨の時期特有の、不機嫌なだけならいいんだけどなぁ。まぁ、成長は受け入れるしかないんだけど。

今晩は、ダンナさん午前三時開始のサッカー観るって。・・・徹夜ですか?仕事、忙しいって言ってたのに大丈夫なのかねー?

だいじょうぶ、だいじょうぶ。最近よくそう呟いている気がするな。

2010年6月21日月曜日

It's no use crying over spilt milk.

祖母は一ヶ月頑張って、天寿を全うした。101歳はすごい!お疲れさまでしたと言いたい。タイミングが悪く、危篤になってから最後のお見舞いに行けなかったのが心残り・・・まったく「覆水盆に返らず」だ。

元気だった頃の祖母との想い出が蘇って、つい「あの頃のおばぁちゃんに会いたい」と思ってしまう。威厳のある考え方のしっかりした人だったから、体の自由が利かなくなった姿を見るのが辛かった。言い訳だけど、そうなんだもん。。

明日はお葬式、辛いなぁ。

2010年6月18日金曜日

イルカショー(※追加記事)

以前も書いたけれど、イルカショーについての追加情報です。

イルカは聴力に長けているので、大きな音は苦手。それなのに、イルカショーでは大きな歓声と拍手が付きもの。大きなストレスを受けている。イルカショーでお愛想を振りまいているイルカは、そういう過酷な環境に順応したコだけなのだ。出来なかったコは・・・病気になって長くは生きられないらしい。ちょっと考えればイルカショーがどんなに不自然なものかは判断できるはず。芸をするイルカが観たいというだけで、イルカショーに出向いてはいけない。

やる方も観る方も、不自然さに気付くべきだと思った。

2010年6月14日月曜日

料理(ブルーベリー・マフィン)

ブルーベリー・マフィン、やっぱりアメリカンではない。

これはきっとバターミルクを使っていないのが原因だと思うのです。ふっくらでしっとりなのは、きっとバターミルクの効果なんだと思います。

でも日本でバターミルク手に入りません。



現在は、ヨーグルトで代用中。

2010年6月2日水曜日

熱々・・・

何をしているかというと・・・


              ↓

書斎で仕事をしているダンナさんの足を触っているのでした。今日もおふたりさん熱々ですな~